詳細情報
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第7回)
授業参観こそ向山型算数 テンポよく一人残らず活躍させる
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業参観に最適な向山型算数 授業参観には向山型算数をオススメする。 テンポのよい授業で親御さんは最初はびっくりする。わが子がついていけるのかちょっと心配になる。大丈夫だ。ついていけないのは親御さんだけだ。子どもはちゃんと集中している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 12
本物の向山型算数をめざすための10の視点
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 11
写真で見る木村学級の算数グッズとその解説
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 10
計算技術の確実な習得こそ小学校算数の骨格である
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 9
算数教科書「発展問題」を向山型で授業する
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 8
自分のノートを見て「すげー」とつぶやいた子
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 7
授業参観こそ向山型算数 テンポよく一人残らず活躍させる
授業研究21 2005年10月号
学校でよくあるトラブルとその解決法
不登校の背景要因としてのLDを認めようとしない保護者にどう接するか
LD&ADHD 2005年4月号
「指導と評価の一体化」を効果的にする指導体制
補充学習での具体化の方法
絶対評価の実践情報 2004年1月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校高学年
「善悪の判断、自律、自由と責任」「正直、誠実」「節度、節制」「個性の伸…
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る