詳細情報
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
学校でよくあるトラブルとその解決法
不登校の背景要因としてのLDを認めようとしない保護者にどう接するか
書誌
LD&ADHD
2005年4月号
著者
藤岡 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDで最近不登校気味の子どもがいます。私はLDであることもその要因のひとつではないかと思っているのですが,保護者は不登校のことは気にしているのですが,LDについてはまったく認めようとしません。最近は保護者との関係もよくなく悩んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
コーディネーターこそキーマン
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
時どき耳にする用語
LD&ADHD 2005年4月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校でよくあるトラブルとその解決法
不登校の背景要因としてのLDを認めようとしない保護者にどう接するか
LD&ADHD 2005年4月号
「指導と評価の一体化」を効果的にする指導体制
補充学習での具体化の方法
絶対評価の実践情報 2004年1月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校高学年
「善悪の判断、自律、自由と責任」「正直、誠実」「節度、節制」「個性の伸…
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る