詳細情報
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
書誌
LD&ADHD
2005年4月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広汎性発達障害(PDD)・自閉症スペクトラム障害 (1) 広汎性発達障害とは 『広汎性発達障害(pervasive developmental disorders, PDD)』とは,典型的な自閉症の他,自閉症に似ているけれども少し違うという,以前には「自閉傾向」とか「自閉的」などと言われていた,い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
コーディネーターこそキーマン
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
時どき耳にする用語
LD&ADHD 2005年4月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q2・LDやADHDは増えているのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
LD&ADHD 2005年4月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 23
三平方の定理を裁ち合わせで説明する
3年・三平方の定理の導入
数学教育 2011年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/自分の思いを持ち,考えを伝え高め合う授業(円と球)
楽しい算数の授業 2000年5月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
道徳教育 2006年4月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 13
シーサーと石敢當
沖縄の魔よけの代表
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る