詳細情報
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
保護者が教師にする質問ベスト10
Q2・LDやADHDは増えているのですか?
書誌
LD&ADHD
2005年4月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q2 LDやADHDは増えているのですか? (最近急に増えているのはなぜですか?) 横浜市西部地域療育センター 中根 晃 1 ADHDの場合 ADHDはかつて微細脳機脳障害と呼ばれた時期があったが,そうした病理学的所見は見つけることができず,1980年代になってからはADHDという疾患名で呼ばれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
提言
コーディネーターこそキーマン
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
時どき耳にする用語
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
保護者が教師にする質問ベスト10
Q2・LDやADHDは増えているのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
事例・小学校/子どもも保護者も納得した通知表評価の実際
往復書簡型の通知表
絶対評価の実践情報 2004年7月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“不思議の世界”に誘うモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
1からはじめる授業準備
授業の骨格を考えよう
道徳教育 2012年4月号
一覧を見る