詳細情報
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
保護者が教師にする質問ベスト10
Q2・LDやADHDは増えているのですか?
書誌
LD&ADHD
2005年4月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q2 LDやADHDは増えているのですか? (最近急に増えているのはなぜですか?) 横浜市西部地域療育センター 中根 晃 1 ADHDの場合 ADHDはかつて微細脳機脳障害と呼ばれた時期があったが,そうした病理学的所見は見つけることができず,1980年代になってからはADHDという疾患名で呼ばれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
提言
コーディネーターこそキーマン
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
よく出てくる用語
LD&ADHD 2005年4月号
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
時どき耳にする用語
LD&ADHD 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
保護者が教師にする質問ベスト10
Q2・LDやADHDは増えているのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
子育ての考え方 母親VS父親
厳格な母親! 甘い父親?
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
3年の事例
直線と放物線の交点〔「直線と放物線の交点」に関する式操作についての考察と提案〕
数学教育 2007年11月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[社会]全学年で追試可能 子どもたちも必ず驚く
教室ツーウェイ 2012年4月号
実践についての全体のまとめ
「授業の基礎・基本」は国語科教育の体系化と指導法の組織化を徹底的に研究・実践することで習得
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る