詳細情報
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
直線と放物線の交点〔「直線と放物線の交点」に関する式操作についての考察と提案〕
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直線と放物線の交点(発展)の教科書での扱われ方 直線と放物線の交点線の交点を求める問題が,中3の教科書では発展学習として扱われている。 【啓林館「未来へ広がる数学3」p.139に記載されている概要…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
数学教育 2007年11月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
数学教育 2007年11月号
3年の事例
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
直線と放物線の交点〔「直線と放物線の交点」に関する式操作についての考察と提案〕
数学教育 2007年11月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[社会]全学年で追試可能 子どもたちも必ず驚く
教室ツーウェイ 2012年4月号
実践についての全体のまとめ
「授業の基礎・基本」は国語科教育の体系化と指導法の組織化を徹底的に研究・実践することで習得
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 11
地域全体からの和文化教育の発信
学校マネジメント 2010年2月号
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
中学校/『一人の心はみんなの心』
特別活動研究 2000年7月号
一覧を見る