関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
直線と放物線の交点〔「直線と放物線の交点」に関する式操作についての考察と提案〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 式を変形する必要のある問題において,次のような生徒の誤りを見かけることがある。 ア.1次方程式x−1=4−3xを解け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
式の展開
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
金川 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 乗法公式は因数分解の公式とともに,目的に応じて式を変形したり式の意味を読み取ったりして,数や図形の性質が成り立つことや二次方程式を解く場合にしばしば利用される。乗法公式は式を効率的に操作…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
守屋 謙一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解をなぜ学ぶのであろうか? 展開を学んだからその逆の意味を知るためであろうか? 計算が入試に出る可能性があるからだろうか? 因数分解の公式は数のパズルをしているようで,考える楽しさ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の「数学科の目標」では,「数学的活動の楽しさ」を謳っている。数学的活動とは,生徒が目的意識をもって取り組む数学にかかわりのある様々な活動を意味し,処理的・体験的な活動(外的活動)から思考活…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
風間 寛司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「乗法公式の利用」でねらうこと ここでいう「利用する」とは,式をどうすることなのだろうか。文字式やその計算の概念は,そもそも何の分野に利用するかなどとは無関係に存在している一つの基礎的な理論である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
式を積極的に変形することを目指した指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的に応じた変形から,積極的な変形へ 中学校における数学教育の大きな柱は,文字式指導にあるといってよい。現行の指導要領では,文字式の学習は中学1年生からスタートし,中学3年生の式の展開や因数分解の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
式を変形するためには最終形をイメージすることが大切
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式を用いることのよさを味わう 授業を進めていくと,文字式を用いることのよさを味わうには格好の問題に出会うことがある。例として,次のような問題が挙げられる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
置換の活用−発展的な展開と因数分解の指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展的な式の展開について 式の展開では長方形を用いた面積図を利用して指導することがよくある。例えば(a+b)2の展開は右の図1のように考える。これは面積の図を用いて理解を助けるとともに,関係を表す…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解と二次方程式
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
西野 泰司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解による二次方程式の解き方を指導する際に,AB=0ならば,A=0またはB=0であることを十分に理解させることが大切であると考える。これまでの指導を振り返ると,(x−1)(x+2)=…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
平方完成から解の公式へ
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
木谷 直充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「解の公式って知ってる?」と高校生に質問をすると,当然「知ってます。」と答える。しかし,「どうやって導くの?」と聞くと,「わかりません。」という返事が返ってくる。因数分解が利用できない2…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
3年の事例
式の計算
予習型授業の導入で計算の応用力をつける
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式の展開と因数分解の理解度から 生徒の応用力を育てるには,まずは基礎基本を確実に身につけさせることが重要である。3年生の最初の単元である「式の計算」では,中心となる学習内容は式の展開と因数分解であ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
3年の事例
平方根
コピー用紙の謎を探れ!
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平方根における「数学外への応用」の話題として,コピー用紙の縦と横の長さの比が:1であることが有名である。この比にしておけば,あるサイズのコピー用紙を半分に切った用紙が,もとの用紙と相似に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
3年の事例
2次方程式
2次方程式をつくる
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式の指導で,次のように感じていることがある。 ・ 文章題を解くとき,考え方は自由であるはずだが,方程式の単元だから方程式をつくって解かなければいけないと思っている生徒の姿がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
3年の事例
関数y=ax2
世界最高速のエレベータの運行を考える
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿で紹介する教材は,東京学芸大学附属大泉中学校の西村圭一先生が開発され2年で扱われていたものを,3年の関数の応用として組み替えたものである。授業は今年2月,大泉中学校3年生(巻頭論文を書かれた本先生…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
3年の事例
図形と相似
驚きや発見を大切にしながら応用力をつける
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右は,2年生の図形の学習を終えての生徒の感想である。特殊な四角形の性質とは,四角形の各辺の中点を順に結ぶと,中にできる四角形は必ず平行四辺形になるというものである。それを証明した後,「外…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
3年の事例
三平方の定理
三平方の定理で「応用力」アップ
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理で「応用力」を育てる 3辺の長さが3,4,5である三角形が直角三角形であることは,ピタゴラスよりはるか以前の紀元前十数世紀のエジプトやバビロニア,または古代の中国で,経験的,直感的に知…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
5 生徒のやる気に火をつける教師の言葉かけ
もうひとがんばりを期待したい生徒
思考力を高めるヒント―親切すぎず、不親切すぎず
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ヒントの本質 武道家・空手家の大山倍達氏(1994年没)は,筋力トレーニングでバーベルを上げるとき,限界に達したら,小さく切ったブリキ板を1枚ずつ加えていき,自分の限界を越える鍛錬をして,腕相撲で力道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
3年/「励まし」「1年間通したキーワード」「体験談」を語る
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校数学は,他教科と比べ「好き」の割合が低く,生徒間の学力差が大きいことが様々な調査で示されている。私は「安心して学んでいいよ」という励まし,内容の本質,自分が中3時の数学の思い出について語ってきた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
B机に突っ伏す生徒の心の琴線に触れる声かけ
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒指導がきちんとできた上で 単なるわがままで机に突っ伏しているのであれば,“ダメなことはダメ”と,愛情をもって真剣にしかったり諭したりすべきである。そして,授業後に場を変えて個別指導する。当たり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「数と式」領域の疑問
aの平方根と√aはどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定義に従うしかない 「9の平方根は±√3である」とノートに書いている生徒がいた。なぜそうなるのかを尋ねたところ,「平方根と言えば±。2乗して9になるのは3。そして平方根だからルートを付けた」と答え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 18
彼岸
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る