詳細情報
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
式を積極的に変形することを目指した指導
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的に応じた変形から,積極的な変形へ 中学校における数学教育の大きな柱は,文字式指導にあるといってよい。現行の指導要領では,文字式の学習は中学1年生からスタートし,中学3年生の式の展開や因数分解の利用で一応終了する。文字式指導を広くとらえれば,2次方程式までと考えられるが,平方完成や解の公式が必…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
数学教育 2007年11月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
数学教育 2007年11月号
3年の事例
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
式を積極的に変形することを目指した指導
数学教育 2007年11月号
実践・小学校
なおの心が開き始めるまで
生活指導 2009年12月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 98
ノートを配布するだけでも,授業者の力量が問われる
向山型算数教え方教室 2008年5月号
多様性と向き合う公民教育 3
多様性を教材化する際にどこに留意すべきか
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る