詳細情報
小学校特別活動の新研究課題は何か (第12回)
特別活動の評価
書誌
特別活動研究
2001年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題段定の理由 平成十二年十二月四日に教育課程審議会は、「児童生徒の学習と教育課程実施の評価の在り方について」の答申を行った。具体的な審議事項は、(1)今後の児童生徒の学習の評価の在り方、(2)学習指導要領に示す目標・内容の達成状況の評価の在り方、(3)教育課程の実施状況等から見た学校の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校特別活動の新研究課題は何か 11
集団活動の充実と生徒指導の機能
特別活動研究 2001年2月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 10
特別活動と総合的な学習の関連(その2)
特別活動研究 2001年1月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 9
特別活動と総合的な学習の関連
特別活動研究 2000年12月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 8
体験的な活動の充実への対応
特別活動研究 2000年11月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 7
学校行事の教育的価値の検討
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校特別活動の新研究課題は何か 12
特別活動の評価
特別活動研究 2001年3月号
「書く」新教材を料理して,この力を育てる
授業のねらいにあわせて向山実践を取り入れることで、授業が楽しく知的に激変する
向山型国語教え方教室 2011年4月号
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
子どもの実態の書き方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
「バスの運転手」―子どもの認識を揺さぶる
社会科教育 2014年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
楽しく創造的な係活動の指導
5年生/対話で創造的活動を!
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る