詳細情報
特集 応用力を育てる
3年の事例
図形と相似
驚きや発見を大切にしながら応用力をつける
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右は,2年生の図形の学習を終えての生徒の感想である。特殊な四角形の性質とは,四角形の各辺の中点を順に結ぶと,中にできる四角形は必ず平行四辺形になるというものである。それを証明した後,「外がどんなときに,内の四角形がひし形になるか」を考えさせた。この生徒は,試行錯誤で,「等脚台形の内部に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
図形と相似
解決方法の意見やアイデアのみをミニホワイトボードなどで共有しよう!
数学教育 2020年11月号
3年
図形と相似
きっかけとなる考えをもとに,学級全体で考え合おう!
数学教育 2020年11月号
3年
図形と相似
タブレットPCで見通しを共有し,苦手な生徒も取り組める活動に!
数学教育 2020年11月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
図形と相似
驚きや発見を大切にしながら応用力をつける
数学教育 2007年7月号
田中耕一さんもやった“この実験” 8
じしゃくをしらべる(2)
楽しい理科授業 2003年11月号
男の先生と、女の先生
呼びかけ指導は、個別評定で激変する
女教師ツーウェイ 2009年3月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る