詳細情報
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材のもつ「真のよさ」をみつける「道徳的な読み」を身につける
書誌
道徳教育
2016年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
専科として毎日どこかの学年、どこかの学校で道徳授業を行っているが、そのとき使用するのは、ほとんどが副読本会社から出されている教材である。 1教材とはどのようなものを指すか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
変わることと変わらぬこと
道徳教育 2016年3月号
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材との出会いを演出する
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕導入と主発問を結びつけて考える
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕「型」があっての「型破り」を心がけた実践
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材のもつ「真のよさ」をみつける「道徳的な読み」を身に…
道徳教育 2016年3月号
特集1 What? How? で問い直すGIGAスクール時代の国語「板書」
小学校/「板書」はメディアの一つに過ぎない
実践国語研究 2022年7月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 12
いよいよ道徳授業の更なる充実の高台へ
道徳教育 2019年3月号
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
学習問題=こだわり力を引き出すテーマ
こだわり力を引き出す学習問題をつくる―自ら「節水」に取り組む子どもを育…
社会科教育 2013年6月号
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばの発達に遅れがある子供への言語発達を促すかかわり〜支援者が心がけておきたいこと〜
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る