関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材のもつ「真のよさ」をみつける「道徳的な読み」を身につける
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
変わることと変わらぬこと
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近「今度、道徳が大きく変わるんですね」と聞かれることが多くなってきた。私はその問に対して「基本的には大きく変わることありません。ただ授業について工夫や改善が今以上に求められるのではないですか」とこた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
松下 良平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1時代の変化が求める「考える道徳」 道徳教科化に伴う「考える道徳」への転換は、思いのほか大きな変化になるかもしれない。「読む道徳」でめざされたのは、読み物資料の登場人物の心情に読み手が同一化することで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材との出会いを演出する
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
高橋 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「考えない道徳」とは、「考えなくてもいい展開」になってしまっている授業をいうのではないだろうか
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕導入と主発問を結びつけて考える
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料に出てくる主人公の気持ちを充分に考えた後、振り返りで自分自身を見つめる。普段こういった授業を行うことが多いのではないでしょうか。この組み立てで授業を行い、価値について深く考えることは確かに有効な方…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕「型」があっての「型破り」を心がけた実践
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
1キーワードは「型破り」 教科化に向けてのキーワードとして、私が今感じるのは、先輩から教えていただいた「型破り」という言葉である。しっかりとした基本なくして、応用なし。そうでなければただの「型なし」と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
グループ活動・書く活動編
〔小学校高学年〕自分の考えを表出させ、対話の中から考える
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
木村 正徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の実践を紹介する前に、道徳の時間の「話す、聞く、書く、読む」について簡単に確認したい。グループ活動で「話し合う」場合、自分の考えを音声言語で表出させる方法として、「話す」活動がある。また、文字言語で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
グループ活動・書く活動編
〔小学校高学年〕グループ→全体討議で道徳的判断力を高める
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
坂部 俊次
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の昨年の実践を報告する。六年生の「相互理解・寛容」で、教材は「折れたタワー」(日本文教出版)である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
〔小学校高学年〕方法ではなく何を考えさせるのかを大切に
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業はなぜつまらないのか 道徳の授業がおもしろくないのは、教師が当たり前のことを子どもに聞くからです。一年生であっても、親切にすることの大切さは知っています。ましてや高学年ともなれば、親切にし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
意図的な指名をする どのクラスにも、一生懸命発言しようとする子がいますよね。その子が活躍しすぎてしまうと、「同じ子ばかり」という雰囲気になりますね。そして、そういう子ほど、「正論」を堂々と言える子だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
スペシャリストの渾身の「命」の授業
「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言質を取る 「言質を取る」というと、ちょっとおだやかではない印象を受けられるかもしれませんが、要するに「初めの認識を取っておく」ということです。「初めの認識」は価値観といってもよいかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 主題を利用する
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題とは 主題というのは、教材の冒頭に掲げられていることが多いですね。指導案にも「主題名」「教材名」の順に書かれることが一般的ではないでしょうか。例えば「みんななかよく」とか、「力を合わせて」など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 結果をひっくり返す 教材に描かれているゴールは答えではありません。まずはそのような意識を変えましょう。教材から答えを見つけ出すというような認識を変えて,「もしその結果にならなかったら………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
発問・問い返しで子どもの心を動かす
探訪記を読んで
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q3 子どもの発言は,要約する?そのままの言葉で書く?
要約する
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 要約する 子どもの発言を大切にするということは,子どもの言葉を一言一句違えずに黒板に書くということではないと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
子どもたちとつくる生きた板書
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント(1)考える方向性を共有する まずは何をどのように考えていくかを,子どもたちと共有します。授業のファーストステップとして,考え方やゴールイメージの意識をすり合わせ,同じ土俵に立って授業をつくっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
[論説]導入&終末の役割と意義
授業のストーリーを仕立てる
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入の役割と意義 導入の役割には,大きく分けて次の三つがあります。 (1)子どもたちの「考えたい」に火をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 27
中学年/水泳(クロール)
クロールをマスターしよう
楽しい体育の授業 2020年6月号
「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
お面・人形・ペープサートの活用
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る