詳細情報
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
書誌
道徳教育
2016年3月号
著者
松下 良平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1時代の変化が求める「考える道徳」 道徳教科化に伴う「考える道徳」への転換は、思いのほか大きな変化になるかもしれない。「読む道徳」でめざされたのは、読み物資料の登場人物の心情に読み手が同一化することであった。めあて(徳目・規範・ルール)を具体化した行動に共感・共鳴させることによって、子どもたちのやる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
変わることと変わらぬこと
道徳教育 2016年3月号
コラム(2)/内容項目はいつの時代もどんな状況でもすべて正しいのか
正解なんてないのに,なぜ教師は正解を求めるのか
道徳教育 2022年2月号
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
道徳教育 2016年3月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 5
教科化が迫る道徳授業の根本的な転換
道徳教育 2014年8月号
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
道徳教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
道徳教育 2016年3月号
小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
素読・音読で自信をつけさせる
心を育てる学級経営 2002年2月号
モデルチェンジ新教科書=わが社のウリはここだ!
東京書籍:学び方指導の一層の充実
社会科教育 2005年6月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 4
思考・協働のベースになる「知識」に着目してみよう!
小5ゴール型「3×3」
楽しい体育の授業 2018年7月号
特別支援の算数授業 3
もっとも大切なのはノート指導
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る