詳細情報
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕「型」があっての「型破り」を心がけた実践
書誌
道徳教育
2016年3月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
1キーワードは「型破り」 教科化に向けてのキーワードとして、私が今感じるのは、先輩から教えていただいた「型破り」という言葉である。しっかりとした基本なくして、応用なし。そうでなければただの「型なし」ということだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
変わることと変わらぬこと
道徳教育 2016年3月号
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材のもつ「真のよさ」をみつける「道徳的な読み」を身に…
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材との出会いを演出する
道徳教育 2016年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕導入と主発問を結びつけて考える
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕「型」があっての「型破り」を心がけた実践
道徳教育 2016年3月号
子どもも教師も心が和むお話 12
教師も子どもも心に響くお話K
道徳教育 2008年3月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 1
「選ばれた現実」〜マス・メディアが抱える事実の捨象と選択〜
国語教育 2015年10月号
教室の言語環境づくり 4
国語教育 2012年7月号
すぐ使えるイラストページ
秋の植物・遊び
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る