詳細情報
特集 数学授業に生かす評価のポイント
この単元の評価と授業づくり
1年「数量関係」
関数の導入例と評価について
書誌
数学教育
2003年4月号
著者
石井 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の指導目標(1年生) 中学校1年生での数量関係の指導目標は,具体的な事象を調べることを通して,比例・反比例についての知識を深めるとともに,数量の関係を見いだし表現し考察する基礎を培うことがねらいである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学授業に生かす評価のポイント
数学授業の評価―指導に直結する評価への改善
数学教育 2003年4月号
ここをどうする? 新しい評価
保護者・生徒にどう説明する
数学教育 2003年4月号
ここをどうする? 新しい評価
学校間の差・高校入試にどう対応する
数学教育 2003年4月号
ここをどうする? 新しい評価
年間指導計画と評価計画表の作成ポイント
数学教育 2003年4月号
この単元の評価と授業づくり
1年「数と式」
「正の数・負の数」「分かる授業」のための目標準拠評価
数学教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
この単元の評価と授業づくり
1年「数量関係」
関数の導入例と評価について
数学教育 2003年4月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角と円
数学教育 2002年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 4
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その3)
授業研究21 2002年7月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
小学5年の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
全力で走っていたら、ポジ言葉は「歩…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る