詳細情報
特集 教材開発・アレンジ大全
「話し合い」が白熱する教材のつくり方
書誌
数学教育
2023年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 答えが複数ある問い方にする 教科書や問題集には教材がたくさんあります。その中で教材を選んだ後,主発問を答えが複数ある問い方に変更します。答えが複数あることで,積極的にアイデアが出され,それらのアイデアの検討で話し合いが白熱します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これが私のベスト教材!
多様な解法が引き出される「直角三角形に潜む正方形の不思議」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
「問い」を誘発する「サッカーゴールが見える角度」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
意外性が潜む「二等辺三角形の底辺と等辺の長さの関係」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
領域を横断して探究する「ピタゴラス数を見つけよう」
数学教育 2023年2月号
「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
(1)「統合的な考え方」を働かせる教材のつくり方
数学教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教材開発・アレンジ大全
「話し合い」が白熱する教材のつくり方
数学教育 2023年2月号
実践提案・高等学校
高校新教育課程の「国語教室を開く」準備の年
実践国語研究 2002年5月号
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ 3
逆立ち系の第一歩目の教材
運動名:よじのぼり逆立ち 領域:器械・器具を使っての運動遊び 学年:…
楽しい体育の授業 2025年6月号
教室の中の視覚支援アイデア
(8)給食 いろいろ食べて元気になっちゃおう!
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 138
鳥取県の巻
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る