詳細情報
特集 教材開発・アレンジ大全
「話し合い」が白熱する教材のつくり方
書誌
数学教育
2023年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 答えが複数ある問い方にする 教科書や問題集には教材がたくさんあります。その中で教材を選んだ後,主発問を答えが複数ある問い方に変更します。答えが複数あることで,積極的にアイデアが出され,それらのアイデアの検討で話し合いが白熱します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これが私のベスト教材!
多様な解法が引き出される「直角三角形に潜む正方形の不思議」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
「問い」を誘発する「サッカーゴールが見える角度」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
意外性が潜む「二等辺三角形の底辺と等辺の長さの関係」
数学教育 2023年2月号
これが私のベスト教材!
領域を横断して探究する「ピタゴラス数を見つけよう」
数学教育 2023年2月号
「数学的な見方・考え方」を働かせる教材のつくり方
(1)「統合的な考え方」を働かせる教材のつくり方
数学教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教材開発・アレンジ大全
「話し合い」が白熱する教材のつくり方
数学教育 2023年2月号
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
やり遂げたいというこだわりが学級を盛り上げる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
Q楽しい体育の仕組み方/集団跳び
動きをそろえる楽しさ、組み合わせる楽しさ
楽しい体育の授業 2012年5月号
算数が好きになる問題
小学3年/計量ペットボトルを作ろう
楽しい算数の授業 2003年8月号
園田雅春の教育つれづれ帖 86
子どもが書いたステキな「読み物資料」
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る