関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第5回)
  • 説明文教材
  • 高学年/絵本『かわ』の教材化
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第3回)
  • 説明文教材
  • 東京書籍「イースター島にはなぜ森林がないのか」/生きて働く説明文の読む力を
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成十五年度教育課程実施状況調査の改善の方向 平成十七年四月二十二日に国立教育政策研究所教育課程研究センターより「平成十五年度教育課程実施状況調査結果」が公表された。「教科別分析と改善点(小学校…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第6回)
  • 書くこと教材
  • 高学年/調べたことをまとまった文章に表す
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
冨山 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 題材の意図 ○「外来語と日本文化」(光村図書下) (全5時間) 第五学年及び第六学年の「書くこと」の言語活動の内容の取り扱いに、「自分の課題について調べてまとまった文章に表すこと」とある。まずは…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第4回)
  • 文学教材
  • 高学年/個を生かす評価が自己学習を進める
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
原 理絵
ジャンル
国語
本文抜粋
自己学習を進める手立てとして、私は三つの評価を取り入れた手づくりワークシートの活用を試みた。この実践を光村図書五年生詩教材「あなたへ」の学習で用いたワークシートの工夫を通して説明したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第3回)
  • 書くこと教材
  • 高学年/グループ討論から伝え合い方を学ぶ
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
村田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
「前は、自信がなくて自分の意見が言えなかったけれど、前に比べて言えるようになりました。」「家族との会話がはずむようになった。話し方がよくなった。」学習を終えた六年生の自己評価である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第2回)
  • 説明文教材
  • 高学年/豊かな食生活について考えよ
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
久門 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
〇本単元で育成したい力 ・食生活について関心をもち,進んで調べたり,まとめたり発表したりしようとする力…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第1回)
  • 文学教材
  • 高学年/「椋鳩十の世界」を読み味わう
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
阿部 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちが読者としての自立を図るためには自己学習が不可欠である。その際、学習資料の果たす役割は極めて大きい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 高学年/自らの学びを大切にした俳句学習
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
是洞 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが「俳句」の学習をするとき、一七文字という文字数にこだわったり季語を入れなければならないという意識が強かったりして、自分の体験や思いを大切にせず、「言葉を安易に並べただけの俳句…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 高学年/主体的に書くための工夫
  • 「ガイドブッックを作ろう」(6年・光村)
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
西村 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童のつまずきの分析から 本学級で書くことに対するアンケートを実施し、児童が主体的に取り組むことができない理由を分析してみると、次のような実態が浮かび上がってきた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 高学年/物語の構成を考えよう
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
森本 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 子どもたちは、今までに様々な成長物語に触れているが、その構成について学習する機会は少なかった。そこで、教科書教材『ちかい』(東京書籍・5年)をもとに、本単元を構想した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 高学年/書くことを通して読む力を高める
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
単元名「生き方を学び、意見文を書こう」 〜読書を通して〜  学習のねらいを「戦争という社会状況の中で生きた人々の生き方を学び、意見文を書こう」とした。いくつかの作品を比べ読んだり関連づけたりすることで…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 高学年/自分で選んで学習しよう
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
児童が教材と発表方法を選び、学習シートなどを活用しながら、自分で学習を進めていく単元を設定した。「大造じいさんとガン」「月夜のみみずく」という優れた教材を読み深め、読み取ったことがよく分かるような形で…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 高学年/人物紹介発表会を開こう
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
青山 知佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは、総合的な学習の時間など様々な場面で紹介活動を行ってきている。しかし、話の組み立てを考えたり、具体的な事柄を入れて自分の思いを伝えたりすることが十分にできていない子どもがいる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 確かな国語力をつける実践資料の展開
  • 高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
1「書くこと」教室 学期に一、二回の「書くこと」の単元だけでは、書く力は育ちにくい。そこで、継続して行っている日記指導を通して、書く力を育てていくようにした。紹介するのは、日常の子どもの書く姿を見つめ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
  • 小学校/グループでどう学んだらよいのですか?
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 グループでどう学んだらよいのですか? 「国語をどう学んだらよいのですか?」という問いには、国語に限らず、「自主的に目的をもって学ぶ」と答える。では、「グループでどう学んだらよいのですか?」という問…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「調べる力」を育てる・生かす実践集
  • 第6章 「調べ学習」に役立つブックリスト
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
星原 貴光・盛 真由美・船津 啓治・落合 勝江・柳田 春子
ジャンル
国語
本文抜粋
本章では、「調べ学習」に役立つブックリストを紹介する。調べ学習においては、様々な情報の中から、児童が、どのようにその情報を引き出し、活用していくかが重要となってくる。児童にとって身近な学校図書館は情報…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 5年/共に学び、想像力豊かな子どもの育成
  • 自主教材=「かさ」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎単元が生まれるまで 本屋さんで立ち読みをしているとき、この本に出会った。太田大八『かさ』(文研出版、一九七五年二月二〇日)である。文章が一文字もなく、絵だけで構成された絵本である。しかも白黒で、タイ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ