詳細情報
自己学習を進める実践資料の展開 (第4回)
文学教材
高学年/個を生かす評価が自己学習を進める
書誌
実践国語研究
2003年11月号
著者
原 理絵
ジャンル
国語
本文抜粋
自己学習を進める手立てとして、私は三つの評価を取り入れた手づくりワークシートの活用を試みた。この実践を光村図書五年生詩教材「あなたへ」の学習で用いたワークシートの工夫を通して説明したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 18
文学教材
実践国語研究 2005年3月号
自己学習を進める実践資料の展開 6
書くこと教材
高学年/調べたことをまとまった文章に表す
実践国語研究 2004年3月号
自己学習を進める実践資料の展開 5
説明文教材
高学年/絵本『かわ』の教材化
実践国語研究 2004年1月号
自己学習を進める実践資料の展開 3
書くこと教材
高学年/グループ討論から伝え合い方を学ぶ
実践国語研究 2003年9月号
自己学習を進める実践資料の展開 2
説明文教材
高学年/豊かな食生活について考えよ
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
自己学習を進める実践資料の展開 4
文学教材
高学年/個を生かす評価が自己学習を進める
実践国語研究 2003年11月号
若手教師のための「指導案の書き方」教室 3
担任だからこそ書ける「児童の実態」を
授業力&学級経営力 2015年6月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 5
多様な意見の交流を促す「AIAI(アイアイ)モンキー」
道徳教育 2019年8月号
「学テ」問題からみた私の授業の補強点
テキストと問題文を往復する
授業力&学級統率力 2013年10月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
何回も何回も何回も声がけする
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る