詳細情報
自己学習を進める実践資料の展開 (第6回)
書くこと教材
高学年/調べたことをまとまった文章に表す
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
冨山 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 題材の意図 ○「外来語と日本文化」(光村図書下) (全5時間) 第五学年及び第六学年の「書くこと」の言語活動の内容の取り扱いに、「自分の課題について調べてまとまった文章に表すこと」とある。まずは、その課題が児童にとって魅力あるものかどうかで調べる意欲が違ってくる。そこで、「言葉」をテーマに、連想…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書/この教材の魅力と生かし方 5
書くこと教材
東京書籍「相手や目的を考えて」/意欲も技能も育つ教材
実践国語研究 2006年1月号
自己学習を進める実践資料の展開 5
説明文教材
高学年/絵本『かわ』の教材化
実践国語研究 2004年1月号
自己学習を進める実践資料の展開 4
文学教材
高学年/個を生かす評価が自己学習を進める
実践国語研究 2003年11月号
自己学習を進める実践資料の展開 3
書くこと教材
高学年/グループ討論から伝え合い方を学ぶ
実践国語研究 2003年9月号
自己学習を進める実践資料の展開 2
説明文教材
高学年/豊かな食生活について考えよ
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
自己学習を進める実践資料の展開 6
書くこと教材
高学年/調べたことをまとまった文章に表す
実践国語研究 2004年3月号
TOSS学生サークル(学生TOSSデー)
史上初! 学生サークル対決
教室ツーウェイ 2006年6月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 12
部落生徒の進路にたちはだかるもの
解放教育 2002年6月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
中学年/オノマトペ
オノマトペカードをつくり,ゲームを楽しもう!
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る