詳細情報
読書案内
暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導
2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる。 だが、「暴力」の動詞は「荒れる」なのだろうか。もし本当にそうなら、私たちは「暴力」というものをとらえそこなっているのではないか。そればかりか、「暴力」の本質を直視することをどこかで避けて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
生活指導 2012年3月号
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
生活指導 2011年11月号
読書案内
『子どもと読みたい子どもたちの詩』
生活指導 2011年5月号
読書案内
『「ホームレス」襲撃事件と子どもたち』
生活指導 2009年11月号
読書案内
私はいま、どのような本を読んでいるか
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
生活指導 2000年8月号
「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
子どもの学びはいつでもどこでも
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る