詳細情報
中学女教師・腕力なき指導を目指して
指示を通す「仕掛け」をつくる
書誌
女教師ツーウェイ
2008年11月号
著者
星 由紀枝
本文抜粋
「星先生! 久しぶりです」。休日立ち寄ったコンビニの窓ガラス越しに、手を振る大男がいた。一瞬ぎょっとしたけれど、よく見ると見覚えがある。二年前に送り出したF君だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学女教師・腕力なき指導を目指して
「授業の原則十ヵ条」で教師も生徒も変わる!
女教師ツーウェイ 2009年3月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
授業の中で生徒との信頼関係を築く
女教師ツーウェイ 2009年1月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
正対する方向を間違えなければ、腕力はいらない
女教師ツーウェイ 2008年9月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
今できる精一杯の笑顔で信頼関係を築く
女教師ツーウェイ 2008年7月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
言ったらさせる、できたら褒める!
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学女教師・腕力なき指導を目指して
指示を通す「仕掛け」をつくる
女教師ツーウェイ 2008年11月号
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
「話すこと・聞くこと」の論理性をどこで学ぶのか
国語教育 2007年1月号
話す聞く授業で「聞く技術」をこうして育てる
やはり「書く」ことだ
国語教育 2004年5月号
ステップ3(上)指名なし討論の導入
反論ができる子にする
教室ツーウェイ 2010年2月号
これでバッチリ、楽しい遠足・修学旅行
(小学校)全員行ってきました−全校なかよし遠足
生活指導 2007年5月号
一覧を見る