詳細情報
特別支援の授業
100名の教職員の校長として (第5回)
試練の連続から学ぶD
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 劇的な離任式の当日 以前、私が長野養護学校へ着任して間もないときに起きた出来事のことを書いた。 学校で起きた前年度の事件(生徒に対する体罰、人権侵害)に対し、校長がどのように取り組むのか。その回答を求める形で、保護者からの『要望書』が提出されたというものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100名の教職員の校長として 12
試練の連続から学ぶK
教室ツーウェイ 2012年3月号
100名の教職員の校長として 11
試練の連続から学ぶJ
教室ツーウェイ 2012年2月号
100名の教職員の校長として 10
試練の連続から学ぶI
教室ツーウェイ 2012年1月号
100名の教職員の校長として 9
試練の連続から学ぶH
教室ツーウェイ 2011年12月号
100名の教職員の校長として 8
試練の連続から学ぶG
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
100名の教職員の校長として 5
試練の連続から学ぶD
教室ツーウェイ 2011年8月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
目立たない子を意図的にほめる
心を育てる学級経営 2006年2月号
「言語力の育成」社会科授業の重点は何か
調べて考え表現する学習活動の充実
現代教育科学 2010年3月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 11
「Simple & Game」を成立させる授業マネジメント
楽しい体育の授業 2025年2月号
中学年
評価規準とABCの基準のつなぎ方
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る