詳細情報
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/主体的に書くための工夫
「ガイドブッックを作ろう」(6年・光村)
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
西村 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童のつまずきの分析から 本学級で書くことに対するアンケートを実施し、児童が主体的に取り組むことができない理由を分析してみると、次のような実態が浮かび上がってきた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/自らの学びを大切にした俳句学習
実践国語研究 2005年3月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/物語の構成を考えよう
実践国語研究 2004年11月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/書くことを通して読む力を高める
実践国語研究 2004年9月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/自分で選んで学習しよう
実践国語研究 2004年7月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/人物紹介発表会を開こう
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/主体的に書くための工夫
「ガイドブッックを作ろう」(6年・光村)
実践国語研究 2005年1月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学歴史
中世の日本/小学校での学習を活用して追究意欲を高める
社会科教育 2016年4月号
ソーシャルスキル・トレーニング 3
ストレスマネジメント
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 32
動き方を楽しく学ぼう
ホールディングバレーボール
楽しい体育の授業 2020年11月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる2
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る