詳細情報
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/人物紹介発表会を開こう
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
青山 知佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは、総合的な学習の時間など様々な場面で紹介活動を行ってきている。しかし、話の組み立てを考えたり、具体的な事柄を入れて自分の思いを伝えたりすることが十分にできていない子どもがいる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/自らの学びを大切にした俳句学習
実践国語研究 2005年3月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/主体的に書くための工夫
「ガイドブッックを作ろう」(6年・光村)
実践国語研究 2005年1月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/物語の構成を考えよう
実践国語研究 2004年11月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/書くことを通して読む力を高める
実践国語研究 2004年9月号
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/自分で選んで学習しよう
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
自己学習を進める実践資料の展開
高学年/人物紹介発表会を開こう
実践国語研究 2004年5月号
モンスターペアレントなんかこわくない、とっておきのかわし術
有事の数倍、平時を大事にせよ
女教師ツーウェイ 2008年3月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
オリンピック種目アレンジ!子どもハッスル!団体種目一覧
[中学校]ハッスルさせる団体種目の工夫
チームで工夫が凝らせる競技の工夫を
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る