詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
1「書くこと」教室 学期に一、二回の「書くこと」の単元だけでは、書く力は育ちにくい。そこで、継続して行っている日記指導を通して、書く力を育てていくようにした。紹介するのは、日常の子どもの書く姿を見つめながら、その時々の子どもに応じて作成した実践資料「書くこと」教室である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/文章を解釈する力を育てる
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/情景描写に着目して物語を読もう
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
実践国語研究 2009年1月号
書評
『朝の読書・日本の古典を楽しもう!@〜E』(市毛勝雄監修)
国語教育 2007年9月号
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
誰も続けることができない最悪の指導法
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 25
低学年
向山型算数教え方教室 2001年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「なるほど」を実感し、活用する授業
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る