詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本単元は、明確な目標のもと、子どもたちが自分の課題をもって調べ、お互いに発表し合い、考えを深め合うことをねらいとしている。 個人の発表を生かし、考えを深化させるには、共通課題の明確化が第一である。そこで、一学期から取り組んでいる総合的な学習「エコマナ生活をしよう」と資料「ごみ問題ってな…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/文章を解釈する力を育てる
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/情景描写に着目して物語を読もう
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
実践国語研究 2009年1月号
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
導入での引き付け方/発言の取り上げ方
道徳教育 2024年5月号
総合的学習/小学校英語の授業
明日から始めよう英会話の授業
教室ツーウェイ 2001年9月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦
伝統的授業システム
個別評定を取り入れた「うつしまる」
向山型国語教え方教室 2002年4月号
論説/「特別の教科 道徳」における発問づくりとは〜「中央教育審議会答申…
「特別の教科 道徳」の特質を踏まえた,真に効果が期待される発問を工夫して,児童生徒一人ひとりの豊かな道徳性…
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る