詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/情景描写に着目して物語を読もう
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
柴崎 賀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 本単元では、登場人物の心情と関係付けた情景の表現に着目しながら、椋鳩十の作品を多読させた。さらに、優れた表現を使って文章を書くことで、情景描写の効果を確かめる表現活動へと発展させていった…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/文章を解釈する力を育てる
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/情景描写に着目して物語を読もう
実践国語研究 2008年5月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
たずねびと(小学5年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために子供一人一人にどう働きかけるか
授業力&学級経営力 2019年6月号
和算を授業に取り入れよう
中学校で−和算を取り入れた授業
数学教育 2005年8月号
愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
愛国心教育と基本的人権教育は両立する
現代教育科学 2006年3月号
一覧を見る