検索結果
書誌名:
実践国語研究
連載名:
確かな国語力をつける実践資料の展開
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全69件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/ことばであそぼう・絵本を使って
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
長嶋 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 絵本で授業を 本校は、兵庫県より「情報メディアを活用した読書活動推進」の研究指定を受け、専任司書教諭が配置された。子どもたちは週に一時間司書教諭が指導する「図書」の授業を受けている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/三年とうげから始まる民話の世界
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
東 和美
ジャンル
国語
本文抜粋
本実践は、「民話」の楽しさやリズムを感じ、「読書発表会」を通して読みを交流することで、意欲的な読書生活へ広げることを主たるねらいとして構想した。また、家庭と連携するために、学級PTAでの啓発も試み、全…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/効果的なインタビューをするために
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
山路 和昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実態から学習課題へ この学習の導入では、まず、テーマを知らせ、自由にインタビューをさせた。すると、一問一答になったり、何を尋ねればよいか分からなかったりした。そこで、教材文を提示し、これまで自分が…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/できたできたと思わせるノート指導
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
荒平 真寿美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自ら学ぶ力を身に付けさせることは、とても大切である。国語で身に付けた力は、教科の枠を超え、他の分野でもその力を発揮していく。そのような力を子どもに身に付けさせるために、一時間の学習の中に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/モデル学習で学習の見通しを持とう
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
荻野 昌映
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 本単元は、説明文教材「体を守る仕組み」を読んで、人の体に興味や関心を持ち、次に、表現し伝え合う教材「『体絵本』を作ろう」へとつなげるという構成になっている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/成長記録を書こう
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
柴田 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 集めた情報を整理して書く力をつけるために、卒業を間近にした六年生が、自分の成長を振り返り、成長記録を書く単元を設定した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/メモで書くことの取材カをつける
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
星原 貴光
ジャンル
国語
本文抜粋
1 プロセスの意識化 実際の取材現場では、欠かせないのに、書くことの授業では意外と使われないメモ帳…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/十才記念式典〜わをつくろう〜
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
牧野 晃
ジャンル
国語
本文抜粋
学級目標「わ」を掲げて、一年の間、クラスの「輪」「和」「話」をいつも考えて活動してきました。クラス替えを目前にして、三学期の終わりに「十才記念式典」を開き、友達や家族に対して感謝のメッセージを贈ること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/説得力のある話し方を身につけよう
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
若山 敏美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートで育てたい力 五年生になって初めてディベートに取り組む子どもたちに、次のような話す・聞く力をつけたいと願った…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書きことばへの力を育てる「どくしょゆうびん」
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
小山内 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 入学間もない一年生にとって書くということは楽しさと困難が混在しているが、相手意識や目的意識をしっかりもちながら書くことを楽しく続けていくため本単元を設定した。六月下旬から、「ともだちに…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/説明文学習を生かす「つな引きのおまつり」
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
中田 美恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
本実践は、担任外である私が第三学年の学級を借りて「説明文」の指導を行ったものです。 本教材「つな引きのお祭り」のねらいを「目的に応じて、中心となる語や文をとらえて段落相互の関係を考え、文章を正しく読む…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/意図を明確にして意見文を書こう
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
恩田 忍
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習との関連で行う「書くこと」の指導 学習材「人類よ宇宙人になれ」は多くの専門用語、日常生活になじみの薄い難語句が多い。しかし、この論説文は、様々な論述の工夫がなされているため、「読…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/五感を働かせて物語世界に浸る
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
青野 浩哉
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年では場面の様子について想像を広げながら読むことが確かな読みの力につながると考える。今回は「五感を働かせて読み浸る」ことを方法として行った実践の一部を紹介する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/正確に話し・聞く能力の育成
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
猪股 嘉洋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活動をステップアップ 本単元は、音声言語で伝え合う活動を通し、内容を正確に話したり聞いたりする能力を育てることが目標である。そのためには、「伝え合うこと=相手の立場で考えること(相手の気持ちを推し…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/主体的課題解決学習へとつなぐカード
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
村川 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
「海のいのち」問題一覧表 物語文の主題を読み取っていく際に必要な問題である。この問題は個々の児童が書いた第一次感想をもとにして作ったものである。問題の一覧表に児童の名前を挙げることで、自分の問題をみん…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/相手を意識して話そう
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
石田 智香子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 これは、「おもちゃまつりを開いて、とっておきのおもちゃを一年生に紹介しよう」との単元を設定し、特に相手を意識して話すことに重きをおいた実践である。相手意識を持つと同時に、知らせたい事柄…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/「うたつくり」で言語感覚を磨く
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
榧 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
本実践は、「つづきうた」つくりの学習である。もとになる「うた」を読み取り、自分の経験に支えられたイメージを広げつつ、自分らしいことばを選んで「つづきうた」を創ることを通して、子どもの言語感覚を磨くこと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/豊かに読み、自分の言葉で伝える
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
古川 覚
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 六年生の児童に求める豊かな読みの力とは文章を自分の言葉で読み取り、考えたことを表現する力である。物語文の学習においては、登場人物の心情を表すような表現に着目して読む学習を行ってきた。しか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/想像を膨らませてお話を読む
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
竹田 新
ジャンル
国語
本文抜粋
多様な読み聞かせの場の工夫 (学校図書館司書) (ボランティア) (図書委員会) (読書クラブ
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/想像力を生かして動物物語を創ろう
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
瀧本 晋作
ジャンル
国語
本文抜粋
本実践では、想像力及び創造力の育成をねらいとし、子どもたちが身近な動物と会話する物語を作る学習活動を構想した…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る