詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
藤田 真奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元設定 新学習指導要領では「読むこと」の領域の中で、登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえる力を育てることが求められている。優れた叙述を基に自分の考えをまとめるため、本単元では、登場場人物の行動に着目し、自分の感想をまとめる。同じ人物に対する感想を、話合いを通して深める、という視…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/文章を解釈する力を育てる
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/情景描写に着目して物語を読もう
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
小学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
【Aの視点】Aの視点こそ、「考え、議論する」道徳のための切替の視点
道徳教育 2015年12月号
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈モジュール〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習…
提案
対話を成立させるために私たちは何をするか
国語教育 2016年10月号
物語教材/読みが深められない子どもへのヒント
小学生/物語を読み深めるレベルを設定し、学習課題を明確に
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る