詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
藤田 真奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元設定 新学習指導要領では「読むこと」の領域の中で、登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえる力を育てることが求められている。優れた叙述を基に自分の考えをまとめるため、本単元では、登場場人物の行動に着目し、自分の感想をまとめる。同じ人物に対する感想を、話合いを通して深める、という視…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/文章を解釈する力を育てる
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/情景描写に着目して物語を読もう
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール 6
保護者を巻き込んでの道徳授業「自分の名前の意味」
道徳教育 2013年9月号
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
生徒の積極的な参加を促す「方程式の利用」導入の工夫
数学教育 2005年9月号
一覧を見る