詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
渋谷 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要とねらい 本単元は、文章構成に注意し書かれた内容(「言葉の意味を追って」東書六年下)を読み取る学習と、身近な生活にかかわる言葉を集めて説明した辞典作りに挑戦するという表現活動の、二つから成る。これらの活動を通して、日頃なにげなく使っている「言葉」の奥深さを意識し、自らの言語生活の見直し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/聞き手の心に訴える報告会をしよう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/子どもに応じた「書くこと」教室
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/文章を解釈する力を育てる
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/情景描写に着目して物語を読もう
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/「言葉の説明」をしよう
実践国語研究 2008年7月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校低学年/1年間の最後を見据えた授業づくり
道徳教育 2005年3月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“人間の尊重と憲法”って何?
アメリカ憲法と比較してみる
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る