詳細情報
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な教師の課題意識 国語の授業において、話すこと・聞くことに関する学習活動は日常的に行われている。活動は確かに行われている。しかし、その活動があるねらいのもとに意図的、計画的に行われている場合は、残念ながらそう多いとは言えない。ここに落とし穴がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
共同的学びの中で育つよい聞き手
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
「よい聞き手」を育てながら
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
話し手も聞き手もともに育つ場
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
相互扶助の関係を意識した指導を
国語教育 2000年5月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句を増やす―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
≪考えの形成・深化≫考えを形成し深める力(情報を編集・操作する力)
ストーリーマップとジグソー法を取り…
国語教育 2016年11月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
シンポジュウム
提案への意見
教育現場の実感を代弁した提案
総合的学習を創る 2002年8月号
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
感想文発表会=入れ方・つくり方
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る