関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第4回)
  • 聞くこと、聞き方指導のポイント
  • 聞くこと、聞き方指導の基礎・基本とは
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
教師は聞き役に徹しよう  本誌編集部からは、「聞くことができない教室が増えているようです。教師としての児童・生徒に対する大切なことをお書きください。」とコメントが鉛筆で付してあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第4回)
  • 聞くこと、聞き方指導のポイント
  • 確かに、豊かに聞くための構えの育成
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと、話し方の指導と一体的に よく聞くことのできる子どもを育てようとすれば、よい話をたくさん聞かせることが大切だと実感している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第4回)
  • 聞くこと、聞き方指導のポイント
  • 「正しく、豊かに」聞くための指導
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒の「聞くこと」の課題 現代の情報化社会において、中学生はテレビやインターネットや友達などを通じて、多くの情報を得ている。しかし、学年集会や進路説明会などの場面で、自分にとって大切な情報を正確に聞き…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第3回)
  • 辞書・事典を活用する
  • 確実に辞書・事典を活用する力の育成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の実力が評価される 「各学校」において、「各学校」のよさを生かし特色ある「総合的な学習の時間」が企画・開発・実行・評価されている。その「総合的な学習の時間」が具体化されることで、次のような実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第2回)
  • 言葉遣いの指導
  • 言葉の社会的機能を生かす
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力―言葉の社会的機能 現在の児童生徒の言葉をめぐる状況については、日常の生活における言葉遣いの貧しさが指摘されることが多い。例えば、語彙の少なさ、その質の低さなどとともに、人間関係をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 座談会/全面実施直前の実践課題 (第4回)
  • 新学習指導要領に基づく教育課程の編成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井上 一郎・林 理香・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
井上(司会) 「教育課程」は、大きな概念なので、いろいろなものを含んでいますが、平成一四年度からの新学習指導要領に基づく全面実施を前に、その教育課程の編成は否応なしに取り組まなければならない課題となっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 対談/全面実施直前の実践課題 (第1回)
  • これからの国語学力と評価の基本的な考え方
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
河野 庸介・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の現状と課題 小森 平成一二年一二月四日に、教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の答申が出されました。それについて、私、小森(小学校)と河野(中学校…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集2 座談会「読書生活に生きる国語科」
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
高桑 弥須子・飯竹 俊彦・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 河野 きょうの座談会は「読書生活に生きる国語科」というテーマで行います。 ご出席の先生は高桑弥須子先生と飯竹俊彦先生です。よろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 「読むこと」の授業改善 (第6回)
  • 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(6)
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
(*前号「四 古典を読む」「(4) 古典の学習指導の在り方」の続き) ウ 書き換え 古典の教材を用いて「書き換え」の学習活動を行うのもよい。この「書き換え」の学習活動には次のようなものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読むこと」の授業改善 (第5回)
  • 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(5)
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
四 古典を読む 生徒の古典への目を開きたい。生徒に古典を読み味わうことの楽しさを体感させたい。これらのことを実現させるためには、古典の学習を充実させる必要がある。そのためにはどのようなことが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読むこと」の授業改善 (第4回)
  • 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(4)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
三 説明的な文章を読む 説明的な文章を読む学習指導は、国語科においては今後より重視される必要がある。説明的な文章を読むことを通して、文章の内容把握やその要約、文章構成や展開、表現の仕方に注意するととも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読むこと」の授業改善 (第3回)
  • 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(3)
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
二 文学的な文章を読む A 前月号では、学習指導案の形式について、具体的に述べた。そこで取り上げた学習指導案中の項目は、次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読むこと」の授業改善 (第2回)
  • 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(2)
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的な文章を読む @ (1) 生徒と教師の意識の差 文学的な文章の学習やその指導について、生徒や教師はどのような意識を有しているのであろうか。文学的な文章の授業改善の出発点として、まず、文学的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読むこと」の授業改善 (第1回)
  • 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
河野庸介 一九五一年伊豆大島に生まれる。明治大学文学部卒業。東京都公立中学校教諭、都教育庁指導主事、文部省教科調査官等を経て、平成一三年一月より国立教育政策研究所教育課程調査官(文部科学省教科調査官併…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい作文学習への変革 (第6回)
  • 書く能力を育てる6
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
7 様々な種類の文章を書くこと 「A書くこと」の指導では生徒に様々な種類の文章を書かせたい。生徒が学校生活の中であるいは社会生活の中で書く必要に迫られるであろう文章について、あらかじめ国語科の授業にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい作文学習への変革 (第5回)
  • 書く能力を育てる5
  • 効果的に伝える
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
6 内容を効果的に伝えるように書くこと 何かを相手に伝えようとして文章を書く以上、できる限り分かりやすいものとして、相手が誤解することのないように書く必要がある。それでは、相手に分かりやすく、誤解する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい作文学習への変革 (第4回)
  • 書く能力を育てる4
  • 事柄や意見
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
5 自らの立場を明らかにして書くこと 立場を明らかにして書くことは、「書く」ことが本来的に有している「選択」という行為を強く要求することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい作文学習への変革 (第3回)
  • 書く能力を育てる3
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
4 自分の考えをしっかりと持って書くこと 書くという学習活動を通して、書く前に持っていた自分の考えをさらに明確にさせたり発展させたりすることが大切である。そして、そのためには生徒一人一人が自分の考えを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい作文学習への変革 (第2回)
  • 書く能力を育てる2
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
3 相手や目的に応じて書くこと これからの中学校国語科は、「社会生活に必要な言語能力を確実に育成すること」を求められている。そのため、「B書くこと」においては、「相手や目的に応じて効果的な文章を書くこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい作文学習への変革 (第1回)
  • 書く能力を育てる
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
【著者紹介】 昭和26年伊豆大島に生まれる。明治大学文学部卒業、東京都公立中学校教諭、同教頭、都教育庁指導主事、都立教育研究所指導主事、文部省教科調査官等を経て、平成13年1月より国立教育政策研究所教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ