詳細情報
国語科の基礎・基本の定着を図る (第2回)
言葉遣いの指導
言葉の社会的機能を生かす
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力―言葉の社会的機能 現在の児童生徒の言葉をめぐる状況については、日常の生活における言葉遣いの貧しさが指摘されることが多い。例えば、語彙の少なさ、その質の低さなどとともに、人間関係をつくる言葉遣いのまずさなどである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
聞くこと、聞き方指導のポイント
聞くこと、聞き方指導の基礎・基本とは
実践国語研究 2002年1月号
聞くこと、聞き方指導のポイント
確かに、豊かに聞くための構えの育成
実践国語研究 2002年1月号
聞くこと、聞き方指導のポイント
「正しく、豊かに」聞くための指導
実践国語研究 2002年1月号
辞書・事典を活用する
確実に辞書・事典を活用する力の育成
実践国語研究 2001年11月号
漢字の指導
国語科に求められる漢字の読み書きの力
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
言葉遣いの指導
言葉の社会的機能を生かす
実践国語研究 2001年9月号
ミニ特集 習得させる授業
人事考課面接で徹底指導
教室ツーウェイ 2009年6月号
実践についての全体のまとめ
音読・朗読・群読には普遍・不変の教育的価値 伝え合う力は「発信型読解法」の授業開発で獲得
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
道徳教育 2021年9月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る