詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
書誌
道徳教育
2021年9月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳科では,なぜ教材を使うのか? 道徳が「道徳の時間」だった時代から,いやもっと昔の「修身」の時代から読み物などの指導資料を使って道徳の授業を行っていました。今は「特別の教科 道徳」になって「教材」という言い方をしていますが,その役割は昔も今も変わりません…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材を見る・読む「私の目」
「教材」を「主題」から読む
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
授業に役立つ教材分析
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
この教材で子どもたちと何ができる?
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
教材のタイプを見極めよう! ゴールを具体的にイメージしよう!
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
私の教材の選び方 〜二つの「ね」を大切に〜
道徳教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
道徳教育 2021年9月号
日本社会科教育学会(第六八回全国研究大会)
奈良から発信,日本へ世界へ
社会科教育 2019年3月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点2】学び合い
学習者研究から始める主体的・対話的な歴史授業づくり
社会科教育 2020年11月号
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
授業記録のとり方
社会科教育 2007年12月号
“社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
最終ゴールは今も昔も今後も民主主義を探り続ける市民
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る