詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
私の教材の選び方 〜二つの「ね」を大切に〜
書誌
道徳教育
2021年9月号
著者
加藤 智子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
サブタイトルにある「ね」とは,道徳科の「ねらい」はもちろん,教師である前に人間としてもつ「願い」の「ね」である。 「こういうよさに気づいてほしいな」「このような思いをもってもらえたらいいな」等,ささやかではあるが,大切にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
「教材」を「主題」から読む
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
授業に役立つ教材分析
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
この教材で子どもたちと何ができる?
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
教材のタイプを見極めよう! ゴールを具体的にイメージしよう!
道徳教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材を見る・読む「私の目」
私の教材の選び方 〜二つの「ね」を大切に〜
道徳教育 2021年9月号
準備のいらない体育指導 7
倒立をマスターさせるまでの道のり
楽しい体育の授業 2014年10月号
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
教室ツーウェイ 2012年7月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉情報モラルをもとに自分とのかかわりを考える
社会科教育 2017年11月号
「心の教育」の可能性の追求
言語活動の充実と心の教育
対話と討論で心を育もう―心ある言葉の使い手を
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る