詳細情報
国語科の基礎・基本の定着を図る (第4回)
聞くこと、聞き方指導のポイント
「正しく、豊かに」聞くための指導
書誌
実践国語研究
2002年1月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒の「聞くこと」の課題 現代の情報化社会において、中学生はテレビやインターネットや友達などを通じて、多くの情報を得ている。しかし、学年集会や進路説明会などの場面で、自分にとって大切な情報を正確に聞き取ることができる生徒は少ない。また、友達とのやりとりの中でも、ちょっとした誤解がもととなり、感情のす…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
聞くこと、聞き方指導のポイント
聞くこと、聞き方指導の基礎・基本とは
実践国語研究 2002年1月号
聞くこと、聞き方指導のポイント
確かに、豊かに聞くための構えの育成
実践国語研究 2002年1月号
辞書・事典を活用する
確実に辞書・事典を活用する力の育成
実践国語研究 2001年11月号
言葉遣いの指導
言葉の社会的機能を生かす
実践国語研究 2001年9月号
漢字の指導
国語科に求められる漢字の読み書きの力
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
聞くこと、聞き方指導のポイント
「正しく、豊かに」聞くための指導
実践国語研究 2002年1月号
保護者コラム
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
国語教育 2005年8月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
6年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
最終単元「世界の中の日本」の具体例
社会科教育 2013年3月号
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
授業のユニバーサルデザイン研究会
日本授業UD学会、始まります!
授業力&学級経営力 2015年8月号
一覧を見る