詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 関わり合いを多くする 集団意識を育てるためには、友達との関わり合いを多くすることである。 そのためには、教師の出番を少なくし子ども同士で教える・教えられるという場面を意図的につくる必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
心を育てる学級経営 2008年5月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2009年5月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 7
高学年/「なぜか?」を大切にする話合いを
特別活動研究 2006年10月号
二重跳び全員達成への道 4
最後の1人の指導
楽しい体育の授業 2007年7月号
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう 2
「何」には「名詞」で答える
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る