詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
誰でもできることを共同でさせるから互いに意識しあって「集団意識」は育つのではないか、私はこのように考える。 一 生徒の感想から 中一の生徒Aさんが書いた私の授業に対しての感想である。原文のままである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
心を育てる学級経営 2008年5月号
漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
新出漢字を使って漢字文化を教える
国語教育 2004年4月号
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
現代の教育界にエールを送り続ける江戸時代の偉人・細井平洲
社会科教育 2007年4月号
日本音楽と日本文化 3
日本の「うた」の源流―空海―
学校マネジメント 2007年6月号
一覧を見る