関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
江川 びん成
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小・中学校の学力評価が相対評価から絶対評価に変わってから、二年が経過しようとしている。 新学習指導要領においては、学習内容の基礎基本の着実な定着を目指しているが、絶対評価は学習指導要領に示された基礎基…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 「活動知」を育てる教育評価
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「結果を出す」教育からの脱皮  このところ「結果を出す」という奇妙な日本語が広まっている。プロのスポーツ選手が優れた成績を上げたり、営業マンがよい営業成績を上げたりすることを、一言でこう言うらしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価基準表と個人別資料はあるか
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
面白いことに、教育問題の本質はしばしば教育の専門家ではなく、一般の人と話すことによって明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 3割減に見合った指導成果だったか
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領による教育課程が実施され1年半がすぎた。各学校では、評価基準を作成し評価を行い、手探りの状態の中で慌ただしくすぎてしまったことと思う。そこで、昨年の実施状況・結果を整理・検討することが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価手段を研究し、開発せよ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ポートフォリオ」として集積する 従来、評価は評定のために行われ、しかも、評定は「相対評価」であった。さらに、評価は「プロダクト評価」であって、学習活動の最終結果だけが評価の対象であった。何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 「個」を尊重する実践理論と
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「個」を尊重する実践理論の確立を 「補充的な学習」及び「発展的な学習」で、学校教育に、そして、教師一人一人に根本的に問われていることは何か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 成長と意欲をひらく評価のあり方を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価を限定し目標を明確にする  現在、教育が評価に始まり、評価で終わり、教育実践の場が「評価あって教育なし」の状況になっているのではないか、と指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 子ども・保護者との対話活動を通した信頼の構築
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インフォームド・コンセント・チョイス(IC)の時代である。目標に準拠(照らした)した評価になった学習評価も、子どもや保護者への「説明と納得と決定」が要求される時代になったという自覚が教師に求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 教師の自己評価能力は高まっていますか
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
小松 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十四年度から、相対評価に代わって絶対評価が導入されました。このことによって、評価規準をいかに設定するか、評価基準も必要だ、どのように総括して評定するか、等々、にぎやかに論議されています。このとき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 危惧と安心のあいだに
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「危惧」と「安心」 今年度の学期末に伺った、ある中学校で、こんな発言が飛び出した。「先生、安心しました。絶対評価にしても、評点の比率は相対評価の時とあまり変わりませんでした」と。お話を聞くと、「絶…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 目標の分類とその実現を明確に!
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
安藤 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標の分類を行うこと! 絶対評価に変わったことにより生ずる教師の責任としては、人により様々のものが挙げられようが、筆者は「まず目標の分類と整理を明確にすること」を挙げておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識はなぜ育たないのか 子どもたちに、常識が通じない。人の嫌がることや、やってはいけないことを平気で行う。このような現象が深刻化するにつれ、規範意識の育成が叫ばれる。その対処方法として、「だめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
  • 〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 「伝統と文化」の教育の意味すること 新学習指導要領においては、教育基本法の改正点を反映させて、「伝統と文化」の教育が強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
戦後の道徳教育は、戦前の道徳教育の全面否定から始まった。否定されなければならないのは、戦争へと導いた教育であって、道徳教育そのものではないはずである。戦後教育観からの転換とは、戦前の道徳教育の全面否定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 道徳の時間を核とし学級生活全体を視野に入れた指導を工夫する
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
はじめに 「法・ルール・きまり」を大切にするとは、社会規範を大切にするということである。つまり、社会の一員であるという自覚のもとに、社会規範を大切にした生活ができる子どもたちを育てようとするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
  • 1時間の道徳の授業を要に道徳教育を構想する力をつけよう
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳の時間の改善の確認―道徳教育の要としての道徳の時間 道徳教育の充実は今回の改訂の最重要課題の一つである。言うまでもなく、道徳教育は各教育活動の特質に応じて全教育活動を通して行われる。そしてその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
  • 提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
  • 自らの生き方を考える体験活動を―体験による道徳教育の時間
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳/総合的な学習
本文抜粋
一「生きる力」を育てる 総合的な学習の時間は、「生きる力」の育成に正面から取り組む時間である。そのねらいは、次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一  「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ