詳細情報
絶対評価で問われる教師の責任とは
危惧と安心のあいだに
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「危惧」と「安心」 今年度の学期末に伺った、ある中学校で、こんな発言が飛び出した。「先生、安心しました。絶対評価にしても、評点の比率は相対評価の時とあまり変わりませんでした」と。お話を聞くと、「絶対評価」にすると教師の主観がはたらいて、成績のインフレ現象またはデフレ現象が起こるのではないかという…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年3月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年2月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
「活動知」を育てる教育評価
授業研究21 2004年1月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価基準表と個人別資料はあるか
授業研究21 2003年12月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
3割減に見合った指導成果だったか
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で問われる教師の責任とは
危惧と安心のあいだに
授業研究21 2003年5月号
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[真の看護を求めて―ナイチンゲール]人間の力を働かせれば苦しみが消え,喜びが増える
道徳教育 2021年11月号
国語学力調査を活用した授業づくり 5
報告書における「授業改善のポイント」
実践国語研究 2021年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事でも安定させる授業
〈4年生〉同じパーツで始める
女教師ツーウェイ 2012年11月号
授業につまずいている子への助言 5
やっぱり必要、個別指導
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る