詳細情報
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価基準表と個人別資料はあるか
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
面白いことに、教育問題の本質はしばしば教育の専門家ではなく、一般の人と話すことによって明らかになる。 新教育課程になって新聞や週刊誌を賑わした絶対評価についても…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年3月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年2月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
「活動知」を育てる教育評価
授業研究21 2004年1月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
3割減に見合った指導成果だったか
授業研究21 2003年11月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価手段を研究し、開発せよ
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価基準表と個人別資料はあるか
授業研究21 2003年12月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
表・グラフを使った説明の重視→授業をどう変えるか?
楽しい理科授業 2008年2月号
論説「道徳授業における指名」〜無意図的指名はあるのか〜
中学校/考えを揺さぶり、対立させ、広げる
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る