詳細情報
絶対評価で問われる教師の責任とは
「活動知」を育てる教育評価
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「結果を出す」教育からの脱皮 このところ「結果を出す」という奇妙な日本語が広まっている。プロのスポーツ選手が優れた成績を上げたり、営業マンがよい営業成績を上げたりすることを、一言でこう言うらしい。これは、競争の激しい一部の業界用語であるのかと思っていたら、いつの間にか私たちの日常会話でも、頻繁…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年3月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年2月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価基準表と個人別資料はあるか
授業研究21 2003年12月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
3割減に見合った指導成果だったか
授業研究21 2003年11月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価手段を研究し、開発せよ
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で問われる教師の責任とは
「活動知」を育てる教育評価
授業研究21 2004年1月号
教材作りに挑戦しよう
場面絵(中学校)
場面絵の作成とその活用法
道徳教育 2003年9月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【特別支援学校・中学部】「国語」の指導
「書く」ことが苦手な生徒への「読む…
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
国語科学力が伸びた例
「必ず伸びる!」と宣言する
心を育てる学級経営 2006年8月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
親子の会話は「食事の時」が一番多い
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る