詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
戦後の道徳教育は、戦前の道徳教育の全面否定から始まった。否定されなければならないのは、戦争へと導いた教育であって、道徳教育そのものではないはずである。戦後教育観からの転換とは、戦前の道徳教育の全面否定からではなく、戦争へと導くためにゆがめられた道徳教育の部分を取り除くことから再度道徳教育の在り方を探…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
授業研究21 2008年12月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
授業研究21 2008年12月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
授業研究21 2009年2月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
道徳の時間を核とし学級生活全体を視野に入れた指導を工夫する
授業研究21 2008年11月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
自らの生き方を考える体験活動を―体験による道徳教育の時間
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
授業研究21 2008年12月号
提言・これからの校内研修の在り方
基礎的・全体的な内容とグループ別の自己点検・評価を!
授業研究21 2007年4月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
1年
B平面図形 どちらのピザパイの方が大きいのかな?
数学教育 2018年8月号
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/「発表学習」を支えるもの
国語教育 2002年10月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 2
5月…朝の会、全校朝礼で使う
道徳教育 2003年5月号
一覧を見る