詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 日教組が支配していた「戦後」の教育界には、根拠のない妖言が蔓延していた。 たとえばこれである。 @ 子どもの考えを大切にする。 あるいは、「考え」の代わりに次の言葉を使う場合も多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
授業研究21 2008年12月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
授業研究21 2008年12月号
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
授業研究21 2008年6月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
授業研究21 2008年12月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「教える」ときの注意と工夫
子どもにわかる「教える」技術
現代教育科学 2009年1月号
子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
予想を立てる活動に導く→決め発問とは
社会科教育 2014年4月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 1
新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
国語教育 2018年4月号
一覧を見る