詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 他人と過去は変えられない 胃潰瘍のイチローと同じように、新しいクラスをもって、毎日、奮闘努力している割にはその甲斐がなくて、胃や心を痛めておられる先生方も少なくないと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「遊び」が子ども理解を深める
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 17
中学校/気が利く私に大変身―傾聴技法の明確化を使う―
特別活動研究 2002年8月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/ハンバーガーショップで考えよう
数学教育 2003年1月号
提言・学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
言語活動の充実を効果的に図る国語科の学習指導
実践国語研究 2010年5月号
ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
読者の位置を問う発問で意見が分かれる
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る