詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なんで分かんないんだ 一年生を担任したとき、理解に時間のかかるA君がいた。 どの子にも一年の学習内容をすべて身に付けさせてやりたい、全員ができるように、分かるようにさせたいという思いが強かった私は、かなり厳しく学習指導をしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「遊び」が子ども理解を深める
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 9
易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
楽しい体育の授業 2014年12月号
学年に応じた“百人一首”導入の準備と布石
小学5・6年で“百人一首”=準備と布石
国語教育 2013年12月号
総合的学習/インターネットの授業
初めて触れたインターネットの授業
教室ツーウェイ 2001年7月号
第1特集 誰もが感動! 最後の道徳授業
感涙! 卒業学年・最後の道徳授業
〔中学校3年〕郷土に関係する教材を扱い、いろいろな価値にふれ、生き方に…
道徳教育 2018年3月号
一覧を見る