関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 算数・数学科「Cランクの子」への支援策
  • 中学校
  • とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教師の前で常におどおどしている 三年間数学を担当したAくんがいた。彼は、中学入学時の基礎学力調査で14点だった。この調査の全体平均点はおよそ80点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
  • 中学校
  • 先行実践の発問・指示を追試する
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
相神 淳也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 勢いで進めていた 教師になりたての頃はかなり強引で,勢いばかりで進めていたと思う。何年か経ち、少しは落ち着いて授業を進められるようになった。生徒相手に長い説明をしていた。問題の内容をうまく説明でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 算数・数学科「Cランクの子」への支援策
  • 中学校
  • 向山型数学授業で、できない生徒も勉強できる!
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
西野 一葉
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型数学の授業を追試する 数学が苦手な生徒にとって、授業時間は貴重な学習時間である。少しでも、成功体験を積ませ、やる気を起こさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 中学校
  • 丸つけとホットコメントで
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
伊藤 克裕
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノート=思考 ノートに何を書かせるのか、と問われれば、ノートは自分なりの考えを表現する場であると言いたい。時に、式と答えだけや答えだけが羅列してある、筆算のためのメモ用紙というノートにお目にかかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 中学校
  • 机間指導での赤ペンの入れ方
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
大柳 豊
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートに対して ノートは授業で学習した内容を記録しておくものです。その時間で何を学び、どのくらい内容を理解したかを書き留めるものです。黒板には白、黄、赤、青のチョークでカラフルに書いています。説明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 中学校
  • 選択授業で「数学スキル」を使う
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 選択授業で習熟度別にコースを設ける 勤務校では、3年生の選択数学に発展と補充の2コースを設けている。発展コースは数学を極めたい生徒向き、補充コースは基礎的・基本的な内容を定着させたい生徒向きである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 中学校
  • 学力の定着を図る補充、補足的な学習のひとつの取り組み
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
吉村 芳夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 補充的な学習の取り組み 補充的な学習のためには、個別指導やグループ別指導、繰り返し指導、ティーム・ティーチングなど様々な指導方法が考えられる。特に学校として取り組むには指導体制をどう組んでいくかが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「計算の力」の到達度チェックと向上策
  • 中学校
  • 3分間テストで基礎・基本を着実につける
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
小林 裕佳
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「授業であれほど扱っているのに、こんなこともわかっていなかったのか……」というときが、恥ずかしながら往々にしてある。指導者として、ほとほと情けなくなる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「計算の力」の到達度チェックと向上策
  • 中学校
  • 珠玉のシステムとパーツが、基礎学力を保障する
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎学力を保障する授業には、次の2つが不可欠である。  1 「できない」生徒が「できる」ようになるシステムがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 中学校
  • 授業に還元できる毎時間の記録と補助簿
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 補助簿の役割  補助簿は、通知票(表)や指導要録に評価をつけるために、日々の生徒の様子を書き留めていくものであることは間違いない。しかしそれ以上に、一人一人の生徒の活動について指導の参考になる内容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
  • 中学校
  • 評価を生かした授業改善への取組
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
齋藤 克幸・岡田 亮二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 これからの評価とは  中学校教育の評価・評定が、絶対評価を加味した相対的な集団準拠評価から、観点別学習状況を総括して評定へつなげていく目標準拠評価へと変わりました。この考えに基づいた新たな評価観の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
  • 中学校
  • 日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密である
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密な具体的行為で組み立てられている。 以下、中三の関数y=x2の変化の割合を例に述べたい(『数学3年』p. 〜 、啓林館…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
  • 中学校
  • 計算する場面をもっと多くつくろう
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
山本 正人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 中学生に定着させたい基本的な計算と発展的な計算  中学校に入学したばかり生徒のほとんどは、やはり勉強ができるようになりたいと考えているようである。小学校ではなかなかできなかったことも、新鮮な気持ち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
  • 中学校
  • 戦略は基本型の反復学習である
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私のクラスにK君という生徒がいる。 K君のテスト結果である。 1学期中間 点 1学期期末 8点 2学期中間 3点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
  • 〔中学校〕すぐれた教材、すぐれた方法を授業で使いこなす
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書で習得を図る 説明しなければ生徒がわかるようにならないと考えてはいないだろうか。 実際には、説明すればするほど、生徒はわからなくなる。わからないことを、わからない言葉を使って長々と説明されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学生の「学習規律」に取り組む
  • 数学科の授業で取り組む
  • わかる、できる授業で自ずと学習規律はできる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
授業開始のチャイムが鳴る。 鳴り終えると、すぐに指示を出す。 「図形スキル、14ページ」 「三角形の合同条件…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
  • 意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒の「つまずき」を理解する 向山洋一氏『斎藤喜博を追って』(昌平社)には、氏の新卒からの十年間の実践の記録が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
  • わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 わかることで授業を組み立てる 子どもの発言を引き出すためには、子どもが発言したいと思えるような環境をつくることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
  • できない生徒が答えられ、できる生徒が簡単にはパーフェクトにならない発問を考えよう
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 テンポよく個別に評定する TOSS向山型数学授業研究会が発行する冊子、月刊『向山型数学授業』2005年3月号に井上好文氏の論文がある。三ページの発問に注目する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした算数・数学科授業の開発
  • 向山型数学は、個人差を生かした授業である
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 個人差を生かす授業 教室には様々な生徒がいる。数学の授業だけとってみても、高校入試レベルの問題をこなせる生徒もいれば、中学一年生で九九ができない生徒もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ