詳細情報
特集 個を生かす一斉指導の開発
一斉指導のよさを生かした算数・数学科授業の開発
向山型数学は、個人差を生かした授業である
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 個人差を生かす授業 教室には様々な生徒がいる。数学の授業だけとってみても、高校入試レベルの問題をこなせる生徒もいれば、中学一年生で九九ができない生徒もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔中学校〕すぐれた教材、すぐれた方法を授業で使いこなす
授業研究21 2008年5月号
中学生の「学習規律」に取り組む
数学科の授業で取り組む
わかる、できる授業で自ずと学習規律はできる
授業研究21 2008年2月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
授業研究21 2007年7月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
授業研究21 2006年10月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
中学校
とにかくほめよ。そして小さな成功体験をたくさん積ませよ
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
一斉指導のよさを生かした算数・数学科授業の開発
向山型数学は、個人差を生かした授業である
授業研究21 2004年12月号
7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
【世界の諸地域(アフリカ州)】「地理総合」の三項目を組み込んだ中学地理の授業モデル
社会科教育 2022年1月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
挑戦し続ける限り、授業は必ず上手くなる。
教室ツーウェイ 2007年10月号
総合的学習の研究冊子:どこを見るか
「生きる力」の源泉は「生きる喜び」の実感にある
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る