詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 わかることで授業を組み立てる 子どもの発言を引き出すためには、子どもが発言したいと思えるような環境をつくることである。 そのために、子どもがわかることで授業を組み立てたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
子どもたちの思いを大切にした授業づくりを
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発表できる子を育てる指名と対応
授業研究21 2006年10月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
授業研究21 2007年7月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
できない生徒が答えられ、できる生徒が簡単にはパーフェクトにならない発問を考えよう
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
授業研究21 2006年10月号
新要領をプレゼンする理科室経営のヒント
体験の言語化をアピールするヒント
楽しい理科授業 2009年2月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
対比的思考の導入
心を育てる学級経営 2009年8月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 5
レッスンD 展開の前段における「発問」の作り方(1)
的を射た「発問」を構成するには資料分析が不可欠!
道徳教育 2015年8月号
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の応用
登場人物への手紙(メッセージ)
道徳教育 2020年12月号
一覧を見る