詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発表できる子を育てる指名と対応
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 理想を現実化しているか 「間違いを恐れずに言える学級にしたい」と教師なら誰もが願う。願うだけではだめで、そのために何をするかが重要だ。 まずは、自分の授業を振り返ってみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
子どもたちの思いを大切にした授業づくりを
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
授業研究21 2006年10月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発表できる子を育てる指名と対応
授業研究21 2006年10月号
小特集 学年末/印象に残るスペシャル授業のヒント
「やれば,できる.」夢と希望を与える理科の授業
楽しい理科授業 2005年3月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
1年
感情的な表現ではなく,子どもの様子を基本に
向山型国語教え方教室 2005年10月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 12
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る