詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 発言を引き出す場面 算数で教科書の練習問題を解いているときには発言をすることはない。どんな場面が発言する機会になるのだろうか。 発言の種類も考える必要がある。問答式の発問、質問とそれに応じた自分の意見としての発言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
子どもたちの思いを大切にした授業づくりを
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発表できる子を育てる指名と対応
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
授業研究21 2006年10月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
既習事項の活用と説明する活動の重視
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
授業研究21 2006年10月号
国語教育人物誌 123
愛媛県
国語教育 2001年6月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
授業研究21 2003年8月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
子どもたちの思いを大切にした授業づくりを
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る